光回線を部屋に引き込む許可を大家さんに取る必要があるけど、そんなに大掛かりな工事じゃないから、き
☑また、大家さんにNURO光の光回線の設置許可を取る必要がある。
☑大家さんの許可は、ネットから申し込みをした後でもOK。また、書面でなく口頭での許可で大丈夫。
☑回線工事費用の4万円は、NURO光の特設サイトで申し込みをすれば実質無料になる。さらに今なら35,000円のキャッシュバックがもらえる。
目次
1. アパートでもNURO光の提供エリアであれば申し込みができる
NURO光は、アパートでも提供エリアであれば、もちろん申し込みができます。
世界最速インターネットというキャッチコピーのとおり、数多くの光回線の中でもいちばんオススメではありますが、提供アリアが関東・東海・関西に限定されているのが、NURO光のデメリットです。
あなたの住んでいるアパートがNURO光の提供エリアかどうかは、次のボタンから確認ができます。
上記のボタンから「新規お申し込み・エリア確認」のボタンを押し、郵便番号を入力すれば、提供エリアがどうかが分かります。
※次の画面に進まなければ、勝手に申し込みがされることはないので安心してください。
2. 大家さんに光回線の設置許可を取ればOK!
住んでいるアパートがNURO光の提供エリアであれば、NURO光に申し込みができます。
ただし、光回線の工事の前に、大家さん(オーナー)に許可をもらう必要があります。
この大家さんへの設置許可の了承は、NURO光の提供会社であるSo-netではなく、自分で取り付ける必要があります。
大家さんが誰か分からない場合には、アパートの管理会社に問い合わせましょう。
ちなみに、大家さんの許可は、書面ではなく口頭で大丈夫です。
また、NURO光にネットから申し込んだ後でOKです。仮に大家さんから工事許可がもらえなかった場合には、工事をキャンセルすれば大丈夫です。
2-1. そもそもどんな工事なのか?
大家さんに説明するにも、どんな工事なのかを理解しておく必要がありますね。
NURO光は、宅内工事と屋外工事の2回の工事があります。
宅内工事と屋外工事のうち、大家さんの承諾が必要なのは、宅内工事の方です。
2-1-1. ①光キャビネットの取り付け
まず最初に、光キャビネット(光ファイバーを収納するための箱)を外壁に取り付けます。
基本的には、光キャビネットを外壁に取り付ける際には、ビス留めと言って、3~4mmくらいの穴を3つ、外壁に開けることになります。
ただ、大家さんに「穴をあけるのはやめてほしい」と言われたら、両面テープで光キャビネットを取り付けることもできます。
2-1-2. ②宅内への光ケーブル引き込み
光キャビネットを取り付けたら、家の中に光ファイバーを引き込みます。
基本的には、エアコンのダクトや電話線などの既存配管を利用して、光ファイバーを引き込むので、壁に穴をあける必要はありません。
どうしても既存配管を利用できない場合には、新しく穴を開けますが、このケースだと穴を開けることの許可を大家さんにもらう必要があります。この場合、大家さんの許可はもらいづらいと思います。
2-1-3. ③光コンセントの取り付け
光ケーブルを宅内に引き込んだら光コンセントを取り付けます。
光コンセントは、既存配管から光ケーブルを引き込んだら光アウトレット、エアコンダクトや新しい穴から引き込んだ場合には光ローゼットになります。
2-1-4. ④光コードの配線とONU(通信端末)設置
ここまできたら、あとは簡単。光コンセントとONUをつなぐ光コードを配線し、ONU(通信端末)を設置します。
工事します!っていうから
どきどきしてまってたら
基盤変えてこれ置いて終了だった!
作業員さんの滞在時間10分くらい!
もう一回工事したら晴れてNURO開通できるーうわーい pic.twitter.com/95zrAwmHTQ— 二ノ宮桃☪︎ひとやすみ中 (@momo_ninomiya) September 7, 2014
2-1-5. ⑤屋外工事
屋内工事とは別の日に、屋外工事をします。
これは、電柱から光ケーブルを光キャビネットに引き込み、屋内工事で配線した光ケーブルに接続します。
インターネット nuro光の工事来たけどウチの為に超大掛かりな事になってる 笑 pic.twitter.com/o0dO8ucFSM
— marcus (@marcus__jp) October 24, 2018
これで、NURO光が開通します!
2-2. 大家さんに許可をもらうためのコツとポイント
アパートにNURO光を設置するためのハードルは、大家さんに光回線工事の許可をもらうことです。
「光回線を引き込む工事をしますんで、いいっすよね?」なんて乱暴な言い方をしては、許可をもらえないかもしれませんね。
大家さんに許可をもらうためのコツとポイントをまとめました。
2-2-1. ①「壁に穴は開けない」と伝える
ほとんどのアパートには、エアコンや電話線はあると思います。
エアコンや電話線の引き込みがされていれば、新しく壁に穴をあける必要はありません。
こんなTwitterの口コミもあるくらいです。
前に住んでたアパートでnuro光入れたんだけど、外の盤いじってもらって、すでにある電話線のとこまで回線のばしてもう一本ケーブル出すだけだったので別に壁の穴あけ必要なかったんだよな
— ゼパルと化したあろえ (@tragadormidera) October 3, 2018
「壁に穴は開けません。当日は自分も立ち会います。」と伝えれば、大家さんも安心しますね!
2-2-2. ②簡単な工事であることを伝える
「アパートに工事が入る」とだけ説明すると、警戒する大家さんもいるでしょう。
建物のオーナーは、自分の物件が勝手に改造されることには、大きな抵抗があります。
ただし、NURO光の回線工事は、配線を宅内に引き込むための取り付け作業です。
大家さんには、「光ケーブルという電線を、宅内に引き込むための簡単な取り付け作業なんです。」と説明すれば、不安になることもないでしょう。
2-2-3. ③宅内工事はソニー、屋外工事はNTTの業者だと伝える
大家さんには、回線工事をするのは大手企業であることを伝えておくのもよいでしょう。
宅内工事はソニーネットワークコミュニケーションズ、屋外工事はNTTの作業員が行います。
これらの企業名を伝えるだけで、安心する大家さんもいるでしょう。
単純に「NURO光の工事です。」「So-netが工事をします。」と伝えるよりも、圧倒的な信頼感だと思います。
[common_content id="233"]
3. アパートでNURO光を申し込むときの留意点
ここから先は、アパートに住んでいる場合に、NURO光を申し込むときの留意点をお伝えしていきます。
3-1. アパートの階数や陽の当たりは関係ない
時々、「アパートの1階に住んでいて、携帯の電波があまり入らないんですけど、NURO光の通信速度は遅くならないですか?」と聞かれることがあります。
NURO光の通信速度は、電波とは無関係なので大丈夫です。
むしろ、NURO光はWi-Fi機能が標準で付いているので、スマホでネットがサクサク使えるようになります。
3-2. 4人以上の利用者がいないと申し込めないというのはウソ
「アパートの住人の4人以上がNURO光を使わないと申し込めないと聞いたんです。」という話も聞きますが、完全にウソです。
同一マンションで4人以上の利用者がいないと申し込めないのは、NURO光 forマンションというサービスです。

普通のNURO光であれば、同じアパートに利用者がいなくても普通に申し込みができます。
4. いちばんお得に申し込みする方法
世界最速インターネットというキャッチコピーで宣伝をしているNURO光ですが、実際に速いです。
提供エリアが関東、東海、関西に限定されていること、他の光回線よりも開通までに時間がかかることがデメリットですが、その点をクリアできれば、いちばんオススメの光回線サービスです。
[common_content id="233"]