小鳥くん
新しく住むアパートには、光コンセントがすでに設置されているんだ。
それでも穴あけ工事が必要になるのかな?
それでも穴あけ工事が必要になるのかな?
ネットくん
光コンセントがあるなら、既存配管を使って光ケーブルを引き込める可能性が高いから、壁の穴あけはしなくてOKな可能性が高いよ。
NURO光の光ケーブルの引き込みは、①既存の配管(電話線など)を利用、②エアコンダクトを利用、③新たに壁に穴を開ける、という3つの方法から、アパートの状況をみて、宅内工事の当日に作業員と相談して決めることになります。
もし、アパートにすでに光コンセントがあるなら、かなり特殊な構造のアパートでない限り、①既存の配管(電話線など)を利用のパターンで工事ができるので、穴あけはしなくてOKの可能性が高いです。
ただ、他にも注意点があります。
この記事を読めば、光コンセントがあるアパートにNURO光を導入するときの注意点が分かるようになりますよ!
目次
1. アパートに光コンセントがある場合の
光回線が普及してからだいぶ時間が経っているので、光コンセントがあるアパートも多いですね。
部屋にこんなコンセントがあれば、それは光コンセントです。(いろんなタイプがあるので、あくまで一例です。)

1-1. 光コンセントがあれば穴開け工事は不要の可能性が高い
NURO光の宅内工事では、①電話線などの既存配管を利用、②エアコンダクトを利用、③新規穴あけという3つの方法で、室内に光ケーブルを引き込みます。
光ケーブルを引き込む3つの方法
①電話線などの既存配管を利用 | ②エアコンダクトを利用 | ③新規穴あけ |
![]() |
![]() |
![]() |
基本的にこの方法で実施 | 既存配管がないときにやる | 最終手段! |
そして、光コンセントが設置されているアパートであれば、すでに光ケーブルを部屋に引き込んだ実績があるので、基本的には①の電話線などの既存配管を利用する方法が使えます。
よほど特殊な事情がない限りは、アパートの壁に穴を新しくあける必要はありません。
1-2. 今ある光コンセントをNURO光で使うことはできない
小鳥くん
今ある光コンセントをNURO光にそのまま使えるの?
ネットくん
NURO光は独自回線だから、今ある光コンセントをそのまま使うことはできないんだ。
今ある光コンセントをNURO光用のものに交換するか、別の場所にNURO光の光コンセントを新たに設置することになるよ。
今ある光コンセントをNURO光用のものに交換するか、別の場所にNURO光の光コンセントを新たに設置することになるよ。
「光コンセントがあるなら、NURO光でもそれをそのまま使えるよね!」と思いがちですが、NURO光は他社の光回線とは異なる独自回線なので、他社回線用に設置された光コンセントをそのまま使うことはできません。
光コンセントをNURO光用のものに交換するか、別の場所に光コンセントを新たに設置する必要があります。
実際に光コンセントをどのように設置するかは、宅内工事日に作業員と相談しながら決めることになります。
1-3. 宅内工事で外壁に光キャビネットを取り付ける必要あり
NURO光は、ダークファイバーというNTTが使っていない光ファイバーを使ってサービスを提供しています。
そのダークファイバーを電柱から引き込む際に、光キャビネットという光ファイバーを収納するケースをアパートの外壁に取り付けます。

この光キャビネットは、以前にNURO光が使われたことのあるアパートでない限り、新たに取り付ける必要があります。
この光キャビネットは、NURO光の2回の回線工事のうち、1回目の宅内工事の際に取り付けられることになります。
2. 賃貸アパートなら大家さんの工事許可が必要
光回線の工事の前に、大家さん(オーナー)に許可をもらう必要があります。
この大家さんへの設置許可の了承は、NURO光の提供会社であるSo-netではなく、自分で取り付ける必要があります。
大家さんが誰か分からない場合には、アパートの管理会社に問い合わせましょう。
ちなみに、大家さんの許可は、書面ではなく口頭で大丈夫です。
また、NURO光にネットから申し込んだ後でOKです。仮に大家さんから工事許可がもらえなかった場合には、工事をキャンセルすれば大丈夫です。
詳しくは、こちらの記事を参考にしてください。
[getpost id="308" title="大家さんに工事許可をもらう方法" target="_blank"]
3. 工事の詳細な内容は、工事をしてみないと分からない
光コンセントがあるアパートの部屋だったら、そんな大規模な工事をしなくても大丈夫かなと思って、NURO光の開通センターに問い合わせをしてみました。
しかし、
「光ケーブルを引き込む方法、光コンセントを設置させていただきます場所、ONU(通信端末)を設置する場所につきましては、工事当日、お客様宅を調査させていただいた上で工法等を提案させていただきます。」
ということで、やはり、宅内の状況を確認しないと最終判断はできない、ということでした。
いくら電話やメールで状況を説明しても、工事当日にならないと詳しい工法は分からない、というのがSo-netからの回答でした。
4. 宅内工事ができなくてもキャンセル料はかからない
NURO光の開通までの流れは、大きく分けて次の5STEPです。

NURO光は、STEP5の屋外工事の2日前までであれば、無料でキャンセルできます。
つまり、宅内工事をやってみて、「やっぱり穴あけが必要になった。。NURO光はキャンセルします。」と言っても、無料でキャンセルができるので、安心して申し込みができますね。
5. NURO光に申し込むなら公式特設サイトがいちばんお得
いかがでしょうか?
NURO光は、光コンセントがあっても、例外なく、2回の回線工事(宅内工事と屋外工事)が必要です。
ただし、申し込みから開通まで順調な場合で1か月程度、時期によっては2か月かかりますが、その期間をポケットWi-Fiで乗り越えれば、最大2GBpsというめちゃくちゃ高速なインターネット環境が手に入ります。
そして、NURO光に申し込むのであれば、35,000円キャッシュバックのこちらの特設ページから申し込みをするのが、いちばんお得です。
こちらの特設ページから申し込みをすれば、35,000円キャッシュバックに加えて、40,000円の回線工事費が実質無料になります。
ヤマダ電機やビックカメラなどの家電量販店ではキャッシュバックをしていないですし、回線工事費も無料にならないので、合計で75,000円以上も損をすることになるので注意してください。
また、当サイトでは他の代理店のキャッシュバックキャンペーンと比べても、公式がキャッシュバックキャンペーンいちばんお得と確認しています。
NURO光に申し込みをするのであれば、今すぐこちらの特設ページからお申込みください!
[common_content id="233"]